寺子屋の歩み 対話1

今月から野島孝介の対話をお送りします。
野島の靴に関する対話やその他モノづくりに精通する方との対話を広げて行きます。どうぞお楽しみに。

靴をつくりはじめて12年。

スタートが遅かった。
23歳ぐらいまでやりたいことが何もなくて。
25歳ぐらいまでに、ちゃんとした仕事というか一生学べるもの、情熱を向けれるもの
と向き合いたかったんです。

当時から数学と歴史がずっと好きで。

答えは、ひとつであっても
やり方がいろいろ考えられるから暇を持て余さなくていいところが好きでした。

とはいっても学者になる歳でもない。原稿は才能無いなぁ。と。
モノづくりしようと思いました。

それでも、モノづくりは学問に似ているところがあって。
自分の決めたテーマの中で追求しながら、新しいものと古い物を混ぜながら実験を繰り返えす。
そして、出来上がった物を世の中に発表する

 

——それで浅草でメーカーにつとめたんですか?

4年間ぐらい洋服の販売員もやってました。
ファッションが好きだったから、洋服の仕立てや、靴に興味がありました。

その中で靴は、安いものではないけど何足も欲しいと思うもの。
さらにファッションの決定的要素であることに気づいていたので、

しっかり取り組めるんではないかと思って。それで自然と興味を持ちました。

会社に勤める前にお金貯めるためにバイトもしてましたよ。

それであるときに浅草に面接に行きました。
実は面接後落とされたのですが、それじゃ困るってなんとかお願いして入れてもらいました。

始めは、靴磨きや仕上げの部分を毎日繰り返しでした。
2年半はとても長くて、そのときも靴が作りたくてしかたなかった。
でも、今思えばメーカーにいたおかげでいろいろなものを見ることが出来ました。

2年半の下積み時代の中では、仕事が終わると勉強しに行くからと残業時間を決めてもらって、
台東区は靴作りが地場産業で、職業訓練校があるのでそこの夜間のクラスに何度か通いました。
当時夜間は無料でしたが、僕が通い終えた頃には希望者が激増して有料になりました。

そこで仲間になる人が出来て、一番出来の悪かった僕はとても刺激を受けました。

(続きを読む…)

寺子屋の歩み 1

ものづくりから見えてくるもの

2006年9月からスタートした吉靴房での靴教室。当初は6人で始まった教室は現在は常に15人程在籍して頂き、多くの方にお待ちただいている状況 となっています。そして毎回生徒さんたちに驚かされ、私自身勉強させて頂きながら出来上がった靴の総数は100足を超えました教室を運営する中で気付かせてもらった様々な事柄の中で、常に頭の片隅にあったことを生涯のテーマとし、取り掛かるきっかけを掴みたいことが、義務教育の中で革に触れる機会を作れないかということです。革製品に関わる文化に浅い日本ですが、見渡すと革物はいたる処にあります。浅いと書いたのは実は歴史に根拠があり、しかし我々世代はそれをほとんど感じず育ってきました。結果、革製品や革でモノを作るということに少なからず壁を感じたまま大人になりました。

靴をつくる機会の提案

「靴を作る」ということは実は製作工程があまり知られていないだけで、誰にでもできることです。ここでいう「靴を作る」はプロになることは含みませんが、 誰にでもできるというのは日曜大工で何かを作ることと同じく本当のことです。靴を作れれば多くの応用を生み出せる。これを思うと出来ればより早い段階で作 ることに触れる機会を作れないだろうか。それを実現する1番いい方法は何か。やはり義務教育過程できっかけがあればいいのではないか。全国にはこの10年で靴に関する専門学校や教室が乱立し、ただ靴を作るということができる人はかなりの数がいます。その多くは靴メーカーに就職せず独自の道を歩んでいます。

そのような方々が臨時で教壇に立ち、子供達と一緒に靴作りをすることは不可能ではないと考えます。革屋さんや材料屋さん、靴製作用の道具を作っている方など、日本が靴作りで130年以上培ってきたモノづくりを活かし、学生達、子供達のために何か出来ないだろうか。小さな小さな靴の寺子屋を開いた私は今こう考えています。ご意見などあるとは思いますが、係わりを持つことのできる方、興味を持って頂いた方はご一報頂ければ幸いです。

 

写真は靴教室の様子。詳しくは→http://kikkabo.info/kikkabo-navi/shoes-class