寺子屋の歩み 対話1

今月から野島孝介の対話をお送りします。
野島の靴に関する対話やその他モノづくりに精通する方との対話を広げて行きます。どうぞお楽しみに。

靴をつくりはじめて12年。

スタートが遅かった。
23歳ぐらいまでやりたいことが何もなくて。
25歳ぐらいまでに、ちゃんとした仕事というか一生学べるもの、情熱を向けれるもの
と向き合いたかったんです。

当時から数学と歴史がずっと好きで。

答えは、ひとつであっても
やり方がいろいろ考えられるから暇を持て余さなくていいところが好きでした。

とはいっても学者になる歳でもない。原稿は才能無いなぁ。と。
モノづくりしようと思いました。

それでも、モノづくりは学問に似ているところがあって。
自分の決めたテーマの中で追求しながら、新しいものと古い物を混ぜながら実験を繰り返えす。
そして、出来上がった物を世の中に発表する

 

——それで浅草でメーカーにつとめたんですか?

4年間ぐらい洋服の販売員もやってました。
ファッションが好きだったから、洋服の仕立てや、靴に興味がありました。

その中で靴は、安いものではないけど何足も欲しいと思うもの。
さらにファッションの決定的要素であることに気づいていたので、

しっかり取り組めるんではないかと思って。それで自然と興味を持ちました。

会社に勤める前にお金貯めるためにバイトもしてましたよ。

それであるときに浅草に面接に行きました。
実は面接後落とされたのですが、それじゃ困るってなんとかお願いして入れてもらいました。

始めは、靴磨きや仕上げの部分を毎日繰り返しでした。
2年半はとても長くて、そのときも靴が作りたくてしかたなかった。
でも、今思えばメーカーにいたおかげでいろいろなものを見ることが出来ました。

2年半の下積み時代の中では、仕事が終わると勉強しに行くからと残業時間を決めてもらって、
台東区は靴作りが地場産業で、職業訓練校があるのでそこの夜間のクラスに何度か通いました。
当時夜間は無料でしたが、僕が通い終えた頃には希望者が激増して有料になりました。

そこで仲間になる人が出来て、一番出来の悪かった僕はとても刺激を受けました。

日本をテーマにする

靴作りの世界はサルバトーレフェラガモのような超天才が生まれて亡くなって、それ以外にも優秀なデザイナーもたくさんいて。

ボクより、技術があって型紙やデザイン出来る人はいくらでもいる前提で。

すごく良い時代に生きながら先駆者の恩恵を受けている感じです。

そうやっているうちに靴には、

日本というテーマでやっているブランドが見当たらないと思いました。

やっぱり歴史がすきだったので下駄とかわらじに強い興味がありました。

ただこれら日常履きしていたものは、今の道路事情に合わないので現代に合うものを
意識するようになります。

国技ともいえる剣道をやっていたのは大きかったですね。

日本にも独自の履物文化がある。

それをテーマにしたものを西洋の靴作りを学んだ日本人の自分がやらなければならないと思いました。

剣道は、人を殺すっていう非日常のものを型にする美しさがあって。

そういう、日本人独自の文化を靴でも表現したいと思うようになりました。

靴は、誰にでもつくれる。

靴は、最終的に到着するところが「履いて歩く」ところなんです。

だから、誰にでも関わること。

知られてないだけで、靴は誰でも作れるものだと思います。
今は靴型があるし。


—–その靴づくりは、どれくらいの行程があるものなんですか?

行程は大体8工程ぐらい。

「デザイン」、「木型」、「型紙」、「裁断』、そして、漉き、折り込みと言われる
「製甲」という作業。
「つりこみ」という成形に、「底づけ」、最後に「仕上げ」です。

これは、また次回から詳しくお伝え出来ればと思います。

それから、靴は素材が面白い。

革の良さを最大限活かす靴型を使った製法は画期的なものです。

革は、伸びて成形されたものはある程度維持出来ます。

合皮もあるけど

呼吸する部分が天然はまったく違う。
伸び方、強度、色の出方もまだまだ及ばない。

その天然の素材を使うことも先駆者の知恵なんですね。

食べないと生まれないもの。
実は、革は食料のあまりもので、本来捨てられるはずのものだった。

それを道具として使う。

シンプルで重要なことをやっているわけです。

だから、食べないと生まれないもの。
狂牛病などに代表される殺処分があると、かえって価格が上がるんです。

材料が無くなってしまうんですよ。


——–今までのお話だと制約が多いような印象を受けるんですが

確かにそうかもしれませんね。

靴は、道具なのにアート性があるし、立体造形物の美しさもあるし。

例えば、ヒールは3センチ高くするだけで印象が変わる。
高くすればするほど履き心地は悪くなる可能性がある。
でも、美しさと履き心地の両面を成立させたいと思っています。

靴づくりの歴史は、現在の作り方に近い形になってからおよそ500年ぐらいです。
日本の歴史では140年ぐらいのもの。

まだまだ、出来ることがあると思っています。

その靴づくりの一部をご紹介しながら靴づくりから見えてくるものを一緒に考えて頂ければと思います。

次回もお楽しみに。

ご感想やご意見もお待ちしてます。